毎週月曜日に運用額の実績公開をしています。
投資信託、ETF、個別銘柄を買う際の参考にしていただければ幸いです。
プロフィール
年齢:26歳
職業:ITエンジニア
実績:20代で1000万円貯金
年収:約400万
投資歴:5年
趣味:節約・投資
先週までと比較しての所感
アメリカを代表する指数の1週間のパフォーマンスは以下の通りです。
- S&P500:+1.82%
- Dow:+3.48%
- NASDAQ:+2.60%
続いて、金利についての1週間のパフォーマンすは以下の通りです。
- 米国債10年物利回り:+2.09%
先週の記事(【資産運用】900万円運用状況公開(2023年2月27日))で絶好の買い場であるとご紹介させていただきました。自分を信じてVTIを100万円ほど追加購入しました。これによって資産運用額が1000万円を突破いたしました。
まだまだ米国では利上げの方向で進みそうであり、株価にとってはマイナスになると思われますが、10年という長期で見た場合にはかなりの割安時期であると思っています。
初心者の方には一括で買う事をオススメしていません。僕も引き続きコツコツ積み立てていき、積み立て額を少し増やしていこうかと考えています。
定期積立の内訳
私自身が毎月定期的に積み立てている投資信託やETFです。
主に米国株を中心に積み立てをしています。ETFからは配当金が出るため、その都度スポットで購入しています。
銘柄は以下の通りです。
■投資信託
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
33,333円/月 (積み立てNISA)
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
66,667円/月 (特定口座)
■ETF
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
2株/月 (特定口座) ≒ ※55,326円
※203.54米ドル/1株 × 135.91(米ドル/円) ・・・2023/3/5時点
■合計
約150,000円/月
運用実績 (3月5日時点)
3月5日時点での保有銘柄とそれぞれの評価額になります。
※なお、積み立て購入以外にも、米国の個別株や国内株式(J-REAT)などを運用しています。

■投資信託
銘柄 | 投資額 | 損益額 | 評価額 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,258,326 | +268,530 | 1,526,856 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 56,667 | +22,518 | 79,185 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 820,507 | +61,639 | 882,146 |
■米国株式(ETF)
銘柄 | 投資額 | 損益額 | 評価額 |
VTI | 6,120,700 | +241,817 | 6,362,517 |
VOO | 75,525 | +25,420 | 100,945 |
VYM | 763,878 | +209,597 | 973,475 |
HDV | 183,855 | +94,733 | 278,588 |
SPYD | 34,039 | +21,031 | 55,070 |
QQQ | 401,590 | +5,705 | 407,295 |
■米国株式(個別)
銘柄 | 投資額 | 損益額 | 評価額 |
VZ | 32,596 | -6,604 | 25,992 |
ABBV | 95,218 | +74,452 | 169,670 |
MO | 105,936 | +20,514 | 126,450 |
PG | 14,134 | +5,018 | 19,152 |
■国内株式
銘柄 | 投資額 | 損益額 | 評価額 |
NFJ-REIT (1343) | 134,674 | +3,121 | 137,795 |
■資産全体における銘柄毎の割合

■資産全体の合計額
■投資額
投資信託:2,135,500円
米国株式(ETF):7,579,587円
米国株式(個別):247,884円
国内株式:134,673円
総計:10,097,644円
■評価額
投資信託:2,488,187円
米国株式(ETF):8,177,890円
米国株式(個別):341,264円
国内株式:137,795円
総計:11,145,136円
■損益額
+1,047,492円
2月中の評価額比較
日付 | 損益額合計 | 評価額合計 |
2023/2/27 | +917,942 | 9,941,755 |
2023/3/6 | +1,047,492 | 11,145,136 |
最後までお読みいただき、ありがとうございました。