毎月の支出を減らしたいと思っているのに、なかなか減らないと感じたことはないでしょうか。
それはもしかすると、お店の策略にはまってしまっているかもしれません。
お店がどのように商品を売ろうとしているか、それがわかると無駄なお金を使わずに済みますので、この考え方はとても重要になると思います。
無難な選択をしてしまう極端回避性
昔から表現されている、3段階の優劣を表す際に使われる「松竹梅」という表現は聞いたことがあると思います。実はこれ、人は3段階の選択肢があると一番無難なものを選ぶ「極端回避性」という心理を突いたものなんです。
人は2つの比較であれば安い方を選び、3つの選択肢だと真ん中を選んでしまうことがわかっています。
つまり、お店の商品を売るための戦略として松竹梅の売り方はよく使われる手法であり、非常に有効な手段なのです。
お店側としては、ある2つの商品で高額な方を売りたい場合は、さらに高額の商品を用意することで当初売りたかった商品をお客さんに買ってもらおうという意図があります。
アンカリング効果とは?
アンカリング効果とは、最初に高値で表示されると、次に価格を下げた表示を見ると安いと感じてしまう心理現象です。
例えば、3万円の予算でテレビの購入をしていた場合、元値が6万円のテレビが割引で3万8,000円で売られていたら予算を超えてしまっているのに購入を考えてしまうのではないでしょうか。
元値の6万円を見てしまうと、これが最初の基準となるため販売価格の3万8,000円はとても安く感じてしまうのですね。
これは外食の時にもありえる話で、予算は1,000円と考えていたのだけれど2,000円の料理が1,500円と値下げしていた場合、安く感じてしまい買ってしまうということがありえます。
お金を上手に使うには
極端回避性とアンカリング効果について理解したところで、お金を上手に使う方法をお伝えします。
それはズバリ、「自分が本当に欲しいものにお金を使おう!」ということです。
極端回避性の罠にハマってしまって、1,000円の料理だと安いから心配。4,000円は流石に高いから無難な2,000円の料理にしようと、値段だけをみて決めてしまうのはやめましょう。
僕はどんなに値段が安いと感じても、本当にそれが食べたいのであればそれを注文します。逆に値段が高いものであっても食べたいのであれば注文します。値段ではなく物の価値で判断していますね。
値段だけを見て注文していたのでは、お店の策略にハマってしまうし余計なお金を出すことにもなりかねません。
アンカリング効果も同様に、値段が元値よりも安くなっているからといって予算以上にお金を使っていると、お金が無くなってしまうのは当然ですよね。
お金を使うときは、値段ではなく物の価値で判断できるといいですね。自分にとって本当に必要なのか、よく考えてみることです。無難な選択肢を選んでしまっている!と感じたときは一度立ち止まって自分の心とよく相談してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。